記事内容:
中国の香港国家安全法に対して懸念を表示するG7(主要7カ国)外相名義の共同声明発表に向け、関係国の間で議論が行われていると、読売新聞が8日報じた。
複数の外務省幹部を引用した記事で、同紙は「G7が連携して香港に対する『一国二制度』を維持するよう中国に要求しようという趣旨」とし「日本政府の提案で7カ国が実務レベルで声明内容などに関する詳細な検討を進めている」と伝えた。声明は香港国家安全法の再考に向けて中国に圧力を加えるという内容が中心となるという。
同紙は「(その間は)米国と英国が他国と共に共同声明などを準備してきたが、日本政府はG7の枠組みが重要だという考え」と伝えた。
共同通信の報道によると、先月28日に中国が全国人民代表大会(全人代)全体会議で香港国家安全法の制定方針を採択すると、米国・英国・オーストラリア・カナダがこれを強く批判する共同声明を出したが、日本は参加しなかった。参加の提案を受けた日本が中国との関係を考慮してこれを拒否し、このため声明を出した国が失望感を表したということだ。
このように中国を刺激しないよう慎重な姿勢を見せていた日本が「G7の枠組みが重要」として外相声明に積極性を見せるのは、最近トランプ米大統領が提起したG7拡大論と無関係でないとみられる。
トランプ大統領がG7に韓国・オーストラリア・インド・ロシアなどを含める構想を提起すると、日本では「アジア唯一のG7メンバーである日本の存在感が薄まる」という懸念が提起された。G7名義で外相声明を出そうという提案は、トランプ大統領のG7拡大構想に反対する日本の計算された牽制球とも考えられるということだ。菅義偉官房長官も8日午前の定例会見で「G7と緊密に連携することが重要だ」と改めて強調し、「適切なメッセージの発信などを関係国と議論していく」と述べた。
これに関連し読売新聞は「(G7メンバーのうち)イタリアは中国の巨大経済圏構想『一帯一路』、また新型コロナウイルス感染症関連の医療支援などで中国との協力を強化している」とし「G7内でも中国への対応が一致しておらず、声明が出せるかは不透明」と伝えた。
引用元:https://bit.ly/2BLw7A9
このニュースに韓国人から関心の声が寄せられていました。
以下、韓国人の反応を翻訳しました。
韓国人の反応
半島の名無しさん
半島の名無しさん
半島の名無しさん
半島の名無しさん
半島の名無しさん
半島の名無しさん
半島の名無しさん
半島の名無しさん
半島の名無しさん
半島の名無しさん
半島の名無しさん
半島の名無しさん
半島の名無しさん
半島の名無しさん
翻訳元:https://bit.ly/2BLw7A9
>>富士山爆発は劣等感爆発という意味だったんだね…
また何か人類には理解不能な謎理論を言ってるな。
G7どころか、お前らは本当に数年以内には国が無くなってるんじゃねーの?