記事の主な内容:
ノーベル賞の季節を迎え、日本が再び浮き立っている。9日、日本の化学者の吉野彰(71)旭化成名誉研究員がノーベル化学賞受賞者に選ばれ、2年連続でのノーベル賞受賞者が輩出された。吉野研究員は、日本国籍者では25番目、日本の出身者まで含めると28番目の受賞者です。
日本は2000年代に入って、18人のノーベル賞受賞者を輩出したノーベル賞超強国です。米国に続き、2000年代のノーベル賞受賞者数は独歩的で2位を占めています。基礎科学分野では「主要2カ国(G2)」と呼ぶにふさわしいレベルです。特に2014年の物理学賞、2015年の生理・医学賞、2016年の生理・医学賞を3年連続受賞しており、昨年と今年も相次いで受賞し、日本人のノーベル賞受賞は、毎年恒例の行事のような雰囲気です。日本メディアは連日、様々な分野のノーベル賞受賞者の発表を控えて、日本人の受賞候補を挙げているが、各分野ごとに受賞候補者たちを豊富に備えている点も目立ちます。
しかし、日本人のノーベル賞受賞者の「陰」も検出された雰囲気が感じられます。
日本人と日本企業が関連市場を開拓したが、リチウムイオン電池の分野で日本企業の地位は最近になって大きく墜落した状況です。パナソニック、旭化成ヒ、東レ、日立化成、住友金属鉱山、三菱ケミカル、昭和電工、東芝などの日本企業は、バッテリー素材分野ではまだ競争力を保有しているが、バッテリーの商用化の分野では韓国と中国の力が増してるのがはっきりしています。
特に市場の成長をリードするEV用バッテリー市場の競争で、日本は中国と韓国の企業に苦戦しています。2017年現在、車載用リチウムイオン電池の市場シェアは、中国CATLが15.5%で、日本のパナソニック(14.6%)を抜いて世界1位の座を占めています。中国のBYDと韓国LG化学、サムスンSDIがシェアを高めており、日本企業が押し出そうとしています。日産自動車とNECは昨年、共同出資して作った電池メーカーを中国企業に売却することを決定しました。世界初のリチウムイオン電池の実用化に成功したソニーも2017年にバッテリー事業を村田製作所に売却しました。何よりも、グローバル市場では、中国・韓国企業の地位が高まり、日本の代表自動車メーカーであるトヨタ自動車も今年6月、中国CATL、BYDなどとEV用電池の分野で協力するなど市場の構図が急変しています。
ノーベル賞を受賞することとノーベル賞のベースとなった研究の果実を享受することは別の状況が広がっています。
引用元:https://bit.ly/2IyfbxB
このニュースに韓国人から関心の声が寄せられていました。
以下、韓国人の反応を翻訳しました。
韓国人の反応
■ あんな悩みがあってうらやましい。
■ 誰が誰を心配してるのですか?(笑)
■ ノーベル賞を受けるのは良いが、あまりノーベル賞に執着する必要はない!韓国にはノーベル賞がないが、廃墟から奇跡を成し遂げた誇らしい国です!
■ 記事を読むと嫉妬しか出てこないね(笑)韓国は基礎科学の墓場ではないか?全員が公務員を目指してる大韓民国。
■ 幸せな悩みである。
■ 実利を離れて考えると、科学的成果を通じて日本が人類に貢献したことは事実なのだから大変なことだ。
■ 日本が本当にうらやましい。私たちもたくさん努力が必要である。
■ 韓国の大学授業料は世界第2位なのに…ノーベル賞は0。
■ ノーベル賞を羨望する必要はない。
■ 日本を心配する必要はないようです。
■ 731部隊、マルタ実験で積んだ知識をもとに生理医学賞をたくさんも受賞している〜
■ 大韓民国はノーベル賞をいつ受賞するんだ?
■ 忘れるな。韓国は後発者だ。絶望するにはまだ早い。
■ 率直に言って日本がうらやましい。
■ 名誉より金が優先なので羨ましくない。産業市場で勝つことが大事だ。理論科学者は、世界を変えられない。世の中を変えるのはエンジニアだ。
■ 先進国は違うね。
翻訳元:https://bit.ly/2IyfbxB
5000年の歴史を持つ後発者