日本の天ぷらが、ポルトガル起源だということを紹介する動画に外国人から驚きの声が上がっていました。
以下、海外の反応を翻訳しました。
海外の反応
■ その通りだね。天ぷらは洋食で、カレーやトンカツ、コロッケ、オムライスみたいに基本的に西洋スタイルの料理なんだよ。
→うーん。天ぷらは洋食じゃないよ。日本人が天ぷらを導入した時期ははるかに昔だからね。洋食という言葉は、明治維新の後に発明されたトンカツやコロッケ、オムライスなどの料理を指す言葉だよ。
■ 俺はポルトガル人のハーフだけど、天ぷらがポルトガル料理だったなんて知らなかったわ。
■ 日本は島国だから、多くの物は過去に外部からもたらされた。
■ いま全てのSJW(※)は、日本に天ぷらを作るのをヤメさせたがるだろうね。ヤメさせるリストにラーメンも付け加えてくれ。ラーメンは中国起源だからな。
※ SJW(Social Justice Warrior:社会正義の戦士)とは、ネット上で社会正義のために戦うリベラルの人たちのことです。SJWは人種差別、移民差別、文化盗用、政治的公正(ポリティカル・コレクトネス)、フェミニズム、LGBT問題などに批判的な論調に対して、差別主義者のレッテルを貼り、リベラルの道徳的優位性を武器にして、執拗に噛み付きます。
アメリカで流行している政治的公正(ポリティカル・コレクトネス)は、文化マルクス主義(Cultural Marxism)の思想を根底にしていて、直接の政治・経済闘争によって「革命」を実現するのではなく、長いスパンで既存の家族制度や伝統的な道徳、価値観を徐々に破壊することによって、マルクス主義的唯物論的革命を達成させることが目的とされています。
→SJWは、何に対しても反対するよな。彼らは今や美味しい調理法にまで口を出してきてるぞ(笑)
■ 文化盗用を示す良い例だね。
■ 天ぷらは他国が起源かもしれないが、だからと言って天ぷらが日本食じゃないって意味にはならないよね?例えば、紅茶はインド起源だけど、今や紅茶と言ったら英国の紅茶だろ。
→紅茶はポルトガルの女王によってイギリスにもたらされたんだよ。
■ 日本には、新しい外国の文物を文化、言語、習慣に適応してきた長い歴史がある。日本人はそれらを受け入れて日本化させるんだ。だから日本らしさが無くなるってことにはならないんだ。
■ 天ぷらは日本料理だよ。天ぷらは単にポルトガル料理からインスパイアされただけだし、日本食ではないってことにはならない。
■ 寿司は日本食じゃない。東南アジアが起源だからね。でも、認めなければいけないのは、日本人は物事を完璧にこなす方法を本当によく知っているということだ。
■ 天ぷらの話を基準にしたら、日本には日本的なものなんて何もないよ。寿司でさえ中国の唐の時代が起源なんだから。
■ ラーメンは中国起源、寿司は韓国起源、天ぷらはポルトガル起源、餅は中国起源。日本は隣国の文化を盗用するのが本当に好きなんだね!
→寿司は韓国起源じゃない。
■ サーモンの寿司の起源は、ノルウェーもしくはスウェーデンなのかなっていつも思ってたわ・・・。
■ なんて素晴らしい逸話なんだ。でも日本食は本当に美味しいよ。
■ 天ぷらだけでなく、パン(pão)もポルトガルの商人から日本にもたらされたんだよ。
翻訳元:goo.gl/p6eZmS
■ 天ぷらは他国が起源かもしれないが、だからと言って天ぷらが日本食じゃないって意味にはならないよね?例えば、紅茶はインド起源だけど、今や紅茶と言ったら英国の紅茶だろ。
→紅茶はポルトガルの女王によってイギリスにもたらされたんだよ。
ここに白人様の全てが現れていると思ったわ(笑
起源の話をしてんのに、誰によってもたらされたかが関係あんのか?